国際トゥースフレンドリー協会総会報告

日本トゥースフレンドリー協会会長 山田 正




写真1



総会の様子
 国際トゥースフレンドリー協会の総会(理事会を兼ねる)は2012年3月29日、バーゼルのSchützenhaus レストラン(写真1)を会場として行われました。
 参加者は以下の通りです。
スイストゥースフレンドリー協会 (Prof. Tuomas Waltimo)
トルコトゥースフレンドリー協会 (Dr. Seyhan Gücüm)
タイトゥースフレンドリー協会 (Dr. Thongchai Vachirarojpisan)
ドイツトゥースフレンドリー協会 (Prof. Stefan Zimmer)
韓国トゥースフレンドリー協会 (Prof. Chang Yeon-Soo)
日本トゥースフレンドリー協会 (Prof. Tadashi Yamada)
Roquette Frères (Alexandre Clement, Daniel Wils)
Cargill (Peter De Cock)
 理事およびスタッフメンバーとして
Prof. Bernhard Guggenheim (国際トゥースフレンドリー協会会長)
Dr. Hans-Caspar Hirzel (国際トゥースフレンドリー協会理事)
Dr. Albert Bär (国際トゥースフレンドリー協会事務局長)
Kati Weiss (国際トゥースフレンドリー協会 Project Manager)
Hanni Mathis (スイストゥースフレンドリー協会 Project Manager)

 定数を確認後、Bär事務局長のイントロダクションと活動報告で、会議が始まった。国際トゥースフレンドリー協会新たなメンバーとして参加したものは以下の通りであったと報告された。
Synovation (Thailand), Wagott (China), NaturaLife (Korea),
Ragolds (Germany), Tereos Syral (Belgium) , Wrigley (Switzerland)


 table top sweetersとして、ステビアを使ったものが韓国で販売されるようになった(Wrigley社より)。

 EFSAで協会のロゴを使用することが認められた。 しかし、“Consumption of foods/drinks with <代用糖名> instead of sugar contributes to the maintenance of tooth mineralization.” という表示をすべきとのことで、この点に問題があるので、できれば、Toothfriedlyと言う表現だけで済ませらえれるよう努力を続けていきたいとのこと。 さらに、「歯に信頼マーク」そのものは、少なくとも、2022年まで使用可能であるとのこと。

 新たなテストセンターとして、北京のセンターは2011年の11月にringテストを終わり、2011年12月より、 検査開始を許可された。 あらたに、Witten/Herdecke(ドイツ)にもテストセンターが認可され、Zimmer教授に認可証が手渡された(写真2)。


写真2


バーゼルの名所 赤い市庁舎
 2010年および2011年の財政報告が全会一致で承認された。


 2012年の活動について種々の議論がなされた。

 Bär事務局長より、ルーマニアでの国際トゥースフレンドリー協会の活動に協力する女性医師のことが、報告された。これに対し、Guggenheim会長より、トゥースフレンドリー協会の活動は基本的にボランティアであり、報酬を支払うべきではないとのコメントが出され、Bär事務局長との議論のやりとりがあったが、今後、検討する課題であるとした。

 中国での状況が報告され、中国ではリグリーがチュウインガムが最も多く流通していることが報告された。中国のトゥースフレンドリー協会をより公式的な状態にすべきではないかとロケットのWilsからの問いかけがあった。Bär事務局長からは、今の状態で、長国の状態をよ公式的するには、財政的なリスクがあるとの答えがあった。

 スイスでのテストセンターをリードしてきたImfeld教授は は今年引退することが報告され、その後のテストセンターの運営について議論されたが、スイスの評判を継続することが必要であるので、できる限りテストセンターを維持する方向で努力することが確認された。


バーゼルを流れるライン川


レマン湖とアルプス
 Guggenheim会長より、現在のテレメトリーの方法は30年以上も大きな改善がされていないので、この方法を改善する努力をすべきであるとのコメントがあった。

 山田より、テストの基準のうち、酸蝕症についての基準が厳しすぎる現状を改善すべきだと提案した。しかし、Bär事務局長からは、現在のところその基準をしっかり決める論文がなく、そのような論文をつくる努力をすべきであるが、それには時間が必要であるとの答えがあった。

 ロケットのClement氏より、次回の総会では、テストセンターの問題についてより集中した議論をすべきだとの提案があり、多くの参加者は同意した。

 以上の議論の結果、2012年の活動計画と予算は全会一致で承認された。


 続いてトゥースフレンドリー協会の活動報告が、タイ、トルコ、日本、韓国からなされ、閉会となった。


logo
ニューズ・レターに戻る